アイテム

【海外旅行に最適】疲れない靴を探している人必見!Onの「Cloudmonster」を徹底レビュー!

紅茶
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Last Updated on 2025年7月12日 by 紅茶

海外旅行って、気づけば毎日すごく歩いていませんか?
空港移動や観光地巡りに、ショッピング。
1日1万歩(10km)以上なんてことも。

「疲れにくい靴が欲しい!」とネットで探してみても、
スポーティすぎたり、ゴツすぎたり、どれもピンとこない…。

「見た目も履き心地も両立した靴」って、意外と見つからないですよね。

私自身、なかなか旅行にピッタリ合う靴に出会えてなかったです。

いろんなブランドを比較検討した末にようやく出会えたのが、スイス発のスニーカーブランド On(オン)のCloudmonster「以下:クラウドモンスター」というスニーカーです。

今回、このクラウドモンスターを実際に購入し、11日間のオーストラリア旅行で毎日履いてしっかり検証してきました。

本記事では、そのリアルな体験をもとに、以下の内容について旅行者目線でわかりやすく解説していきます。

  • なぜ数あるスニーカーの中からOnを選んだのか?
  • 実際に海外旅行で使ってわかった「疲れにくさ」の実力
  • クラウドモンスターがおすすめできる人・できない人の特徴
  • 購入前に知っておきたい、メリットとデメリット
  • どこで買うのが一番お得なのか?【店舗vsオンライン徹底比較】

「旅先で疲れたくない」&「日常使いもできる靴が欲しい」という方にとって、
靴選びのヒントになる内容になっているはずです。

ぜひ、海外旅行の相棒となる一足選びに、参考にしてみてくださいね!

¥23,100 (2025/07/12 12:58時点 | Yahooショッピング調べ)

この記事を書いた人

名前 / Name  
紅茶

海外渡航歴 / Overseas travel history
10ヶ国・30回以上(常夏な国多め)

旅スタイル / travel style
航空券は安く、ホテルは贅沢派。
世界遺産や絶景を求め、海外へ!


旅行におすすめのスニーカー「On(オン)」ってどんなブランド?

「そもそも、On(オン)ってどんなスニーカーブランド?」
そんなふうに思った方も多いのではないでしょうか?

私自身、少し前まで「On?聞いたことないな…」と完全にスルーしていました。

調べてみると、On「以下:オン」は2010年にスイスで誕生したシューズブランド。
今では世界中の旅行者やランナーから支持を集めていることがわかりました。

特にここ数年で、以下の3つのバランスが非常に優れていることで「旅行にぴったりなスニーカー」として注目されています。

  • 長時間歩いても疲れにくい「クッション性」
  • 街中でも浮かない「洗練されたデザイン」
  • スニーカーなのに軽い「履きやすさ」

この章では、以下のポイントを旅行者目線でわかりやすく紹介していきます。

  • 疲れにくさを実現した独自ソール
  • デザイン性と機能性を両立したデザイン
  • 世界中で選ばれている実績と人気の広がり

驚くほど疲れにくい秘密は独自の「CloudTec®」ソール

オンのスニーカーが「雲の上を歩いているみたい」と話題になる理由。
そのカギは、特許技術CloudTec®「以下:クラウドテック」にあります。


オン独自の雲のように丸く連なったソール構造で、ただの見た目のインパクトにとどまらず、実際に履き心地を左右する以下の「3つの技術」が詰まっています。

クラウドテック【3つの技術】
  • 衝撃吸収力に優れている
    着地のたびに雲のようなソールが個別に沈み込み、足への負担を分散・吸収。
  • 蹴り出しの反発力が心地よい
    沈んだクラウドパーツはすぐに元の形に戻り、次の一歩をポンッと後押し。
  • 軽量性と安定性を両立
    軽量な素材と設計で、シューズ全体の重さを抑えつつ、安定した着地と自然な足運びをサポート!

11日間の旅行で毎日履いて、これらの特徴を体感しました!

前に体が転がるような感覚で、15km歩いた日も足取りが軽かったです。

さらに、クラウドモンスターはつま先が上向きにカーブしている「ロッカー形状」になっており、足を持ち上げる動きまでサポートしてくれるのも疲れにくさの秘密!

街歩きでも浮かない!デザイン性と機能性を両立

「長時間歩ける靴が欲しい」
でも、いかにもランニングシューズって感じは避けたい。

そう思ったことはありませんか?

私自身、旅行用の靴を探していたとき、
「歩きやすさを重視するなら、ランニングシューズにするしかないよな」と半ばあきらめかけていました。

ランニングシューズなら、確かに疲れにくいけど普段の服装に合わせにくいよね。

そんな中でもオンのスニーカーは、厚底でクッション性がありながらも、無駄のないスッキリとしたシルエット。

パンツにもスカートにも合わせやすく、普段の服装にも自然になじみます。
旅行中は歩くことが多いからこそ、1足で「歩きやすさ」と「おしゃれ」を叶えたいものですよね。

旅行ファッションにもなじむ!オンのデザイン性の魅力3選
  • 厚底だけど野暮ったくない、洗練されたフォルム
  • ゴツすぎず、現地のカフェや街並みにもマッチする見た目
  • スポーツブランド感が強すぎず、大人カジュアルにも◎

ただ、スーツやフォーマル寄りのきれいめスタイルには、やや合わせにくいのが正直なところです。

世界中で愛用者続出!売上&注目度が急上昇中

オンは高い機能性とスタイリッシュなデザインが評価され、わずか十数年で世界的人気ブランドに成長。

数字で見る、オンの注目度の高さ
  • 月間100万足以上出荷
  • 世界60カ国以上・約9,800店舗で展開中
  • プロアスリートやモデルからの支持も厚い

「なんとなく良さそう」ではなく、実績とデータで裏付けされた信頼感があるのも、選びやすいポイントですよね!

ちなみに、日本国内でオンの直営店は現在1店舗のみです。
その唯一の1店舗が、東京・原宿の「On Flagship Store Tokyo Cat Street」です。

ここでは、最新モデルや試着体験も可能です。

  • 店舗名:On Flagship Store Tokyo Cat Street
  • 住所:東京都渋谷区神宮前5-17-27
  • 営業時間:11:00〜20:00(年中無休)

2025年秋には、銀座に世界で2番目の規模となる直営2号店もオープン予定とのこと!

旅行の前に実物を見ておきたい方や、履き心地を確かめたい方は、原宿の直営店に足を運んでみるのもおすすめです!

なぜ旅行用スニーカーに「Cloudmonster」を選んだのか?

旅行にぴったりのスニーカーを選ぶなら、私は迷わず「クラウドモンスター」をおすすめします!

その理由は、「長時間歩いても足が疲れにくく、デザインも街にしっかりなじむ絶妙なバランス感があるから」です。

私自身、靴選びではまず、「どのシューズブランドにするか」かなり悩みました。

次に、オンの中にもさまざまなモデルがあり、「どのモデルが旅行という用途に合うのか」という壁に直面。

この章では、以下の3つの視点から、クラウドモンスターを選んだ理由をさらに詳しく紹介していきます。

  • 【他モデルと徹底比較】クラウドモンスターのメリット・デメリット
  • Cloudシリーズの中で、どのモデルが誰に向いているかタイプ別に比較
  • SALOMON・MERRELL・HOKAなどの他ブランドとの違い

【他モデルと徹底比較】Cloudmonsterのメリット・デメリット

「クラウドモンスター」を履いてみて一番驚いたのは、想像以上の軽さでした。

約275gと非常に軽量型でありながら「クラウドテック」をフルに活かした厚底ソールが、

  • 着地時の衝撃をしっかり吸収
  • 蹴り出し時、自然な反発力が後押し

という二面性を持ち、まさにモンスター級の快適さです。

実際にオーストラリア旅行中、1日15km以上歩いた日でも、膝や足裏にほとんど疲労を感じず、旅の終盤まで快適に!

「厚底=重い」と思っていましたが、クラウドモンスターはそれを覆してきました。

クラウドモンスターのデメリット

クラウドモンスターにも注意点や惜しいポイントがいくつかあります。
以下のような点があることを事前に把握しておきましょう。

試着できる店舗が少ない

直営店は日本に1店舗しかなく、なかなか試着や手に取って見ることが難しいのが現状。

東京以外では、セレクトショップやアパレルショップを覗いて見て、あるかどうかをチェックするしかないです。

私自身、スニーカー専門のセレクトショップでオンを見つけ、そこで試着することができました。

価格がやや高め

 クラウドモンスターの定価は税込23,100円(2025年7月時点)。
一般的なスニーカーが一万円前後が多いので、これらと比べると価格は高めです。

しかし、機能性と快適性を求める方には価格以上に価値ある1足です!

どのモデルが向いてる?Cloudシリーズをタイプ別に比較

「オンっていろんなモデルがあるけど、自分に合ってるのはどれだろう?」
私も最初はそう思って、Cloud 5・Cloudsurfer・Cloudmonster・Voidなどのモデルと悩みました。

最終的に、クラウドモンスターから試そうと思えたのは、旅行という用途に一番合っているモデルと感じたからです。

以下に、クラウドモンスターシリーズ3モデルについて簡潔に「用途・誰向きか・重視するポイント」をまとめました。

クラウドモンスター(初代)|筆者おすすめモデル

おすすめな人

  • オンを初めて履く人(万人に合いやすい設計)
  • 海外旅行や街歩きで「とにかく疲れにくい靴」が欲しい方
  • 軽さとクッション性のバランスを重視したい方


おすすめできない人

  • スーツや細身のパンツと合わせたい方
  • ゴツめのスニーカーが苦手な方

私自身、旅行で長時間歩くことを想定し、「クッション性重視+軽量」で、見た目もゴツすぎないこのモデルを選びました!

Cloudmonster 2|より高機能な進化モデル

おすすめな人

  • 本格的なランニングやフィットネスでも使いたい方
  • 強い反発力を求める上級者やオンリピーター
  • 最新機能を体感したい方


おすすめできない人

  • 初代より重いため、軽さを最優先したい方
  • 旅行や日常用途がメインの方(機能を持て余すかも)

こちらは、旅行用というよりは本格的なランニングに合う一足を探している方におすすめです。

Cloudmonster Void|ファッション性重視モデル

おすすめな人

  • 街歩きや普段履きで快適性と見た目を両立したい方
  • よりシンプルでミニマルな見た目が好みの方


おすすめできない人

  • スポーツや長距離歩行での使用を考えている方
  • クッション性・反発力を最重視したい方

初代と同じソールなら、旅行用にvoidを選んでも問題ない?

クッション性や機能性は一緒なので、これら2つモデルは好みで選んで問題ないですね。

初代が一番コスパがいい理由を解説

「Voidのほうがデザイン的に良いのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。
これら二つのモデルの決定的な差は、価格にあります。

オン公式サイトでの価格はどちらも23,100円(税込み)。
ただ、Amazonでは初代がセール対象になっていることが多く、他モデルより安く買うことができます。

定価23,100円のところ、実質18,480円で買うことができます!

価格で決めかねている方は、ぜひAmazonで初代の価格をチェックしてみてください。

初代とvoid、見た目にそこまでこだわらない方にとっては、初代がもっともバランスの取れた選択肢になるはずです。

まずはこの1足から試してみて、その魅力を実感してみてください!

サロモン・MERRELL・HOKAとの比較でわかった!Onの絶妙なバランス感

海外旅行では、観光地巡りや移動が多く、「とにかく疲れにくい靴」が欲しいものですよね。
そのため私も、オン以外に以下のような機能性・クッション性・安定感に定評のあるブランドと比較検討していました。

  • サロモン(SALOMON)
  • メレル(MERRELL)
  • ホカ(HOKA)

サロモン&メレル:アウトドア性能は抜群、でも街歩きには少しゴツめ

これらのブランドは登山やトレイルラン向けの性能が優れており、グリップ力や耐久性は申し分なし。

しかし、街歩きやカフェ巡りなど「旅先のおしゃれシーン」ではちょっと浮いてしまいそうな、無骨で重厚感のあるデザインが私には刺さらなかったです。

「性能はいいけど、旅行先で浮いて見えるかも」と感じて断念。

HOKA:クッション性は優秀。でもランニングシューズ感が強め

HOKAもオン同様に、厚底ソールと高いクッション性で人気のあるブランド。

クラウドモンスターと似た性能の靴もありました。
ただ、実際に見て感じたのは、全体的に「ランニングシューズ感」が強いということ。

スポーティーなデザインが多く、旅先で普段着に合わせにくいと思い断念。

どんな旅行・シーンにおすすめ?

以下のような歩くことが多い旅行では、クラウドモンスターの良さが最大限に発揮されます。

  •  ヨーロッパ等の石畳の街歩き
  • 都市観光・観光地巡り
  • ショッピングや空港での長時間移動

石畳のゴツゴツした道でも、ソールが衝撃を吸収してくれるので、足裏の痛みがほとんどありません!

ただ、どんなに優れたスニーカーでも、万能ではありません。
以下のようなシーンだと、クラウドモンスターはあまり向いていないかも。

  • 登山やハイキングなどのアウトドア用途
  • 雨の日の長時間歩行や、ぬかるみがある道

というのも、クラウドモンスターは防水仕様(GORE-TEX)や滑りにくいVibramソールを採用していないため、防滑性や防水性が高くないという弱点もあります。

軽いハイキングくらいなら全く問題ありませんでした!


とはいえクラウドモンスターは、「街歩き・都市観光・空港での移動など都会派旅行」にこそ最適な一足です。

どこで買うのが一番お得?

「オンのクラウドモンスターが気になってきたけど、どこで買うのが一番お得なの?」
そんな疑問を持った方に、結論からお伝えします。

最もバランスが良く、おすすめなのは「Amazon」です!

私自身も実際にAmazonで購入しましたが、価格・配送スピード・サイズ交換の安心感まで含めて、非常に満足度が高かったです。

もちろん、オン公式サイトやその他店舗やオンラインでも購入は可能です。
最新モデルや限定カラーにこだわりたい方は、そちらをチェックしても良いでしょう。

ただ、海外での購入はおすすめできません!

現地(オーストラリア)でオンの様々なモデルの価格をチェックしてみましたが、日本と比べておよそどれも5,000円〜7,000円ほど高い価格設定になっていました。

免税で日本より安く買えるかも、と思いましたがそもそもの定価が全体的に高かったです。

メルカリで購入という選択肢もあります。

意外と見落とされがちなのが、メルカリでの新品出品

最近は正規販売業者による「メルカリショップ」も増えており、新品でも12,000円程度で出品されていたりします。

サイズが合えばラッキーという気持ちで少しメルカリを覗いてみてはいかがでしょうか。

まとめ|旅をより快適にするなら、クラウドモンスターで間違いなし!

今日のわかった
  • 長時間の街歩きや旅行でも、足の疲労感が圧倒的に少ない!
  • 観光、カフェ、ショッピングまで、旅先でも浮かずにおしゃれに馴染む!
  • クッション性・軽さ・見た目のすべてがちょうどいい、初めてにぴったりの一足!

海外旅行って本当に楽しいものですが、その分、どうしても歩く距離が長くなりがちです。
観光地の街歩き、空港での乗り継ぎ、大きな駅での移動…

気づけば毎日1万歩超え、なんてことも珍しくありません。
そんな旅の負担を軽減してくれるのが、クラウドモンスター。

私自身、過去に「旅行中に足が痛くなって楽しめなかった…」という失敗を何度もしてきました。

だからこそ、この靴と出会い、ヨーロッパの石畳や、坂の多い都市観光でも疲れにくく、旅の最後までアクティブに過ごせたことは大きな収穫でした。

クラウドモンスターは、ただのスニーカーではなく、旅の質を高めてくれるパートナーのような存在です。

旅の疲れを減らして、思いっきり楽しみたいあなたに。

この一足をぜひ。

以上、疲れない靴を探している人必見!Onの「Cloudmonster」を徹底レビュー!でした。





この記事を書いた人
紅茶
紅茶
年4で海外行きたい会社員
海外旅行歴10年超。
海外旅行回数50回以上。

お得に海外旅行する情報を主に発信。
航空券は安く、ホテルは贅沢に!
記事URLをコピーしました